



RANKING
-
1.HOSHIFURU YORUNI|星降る夜に オードトワレ|50ml
-
2.【送料無料・お一人様5個まで】フレグランス 香水 ガチャ|2.5ml
-
3. WALTZ NI NOSETE|ワルツにのせて オードトワレ | 50ml
-
4. お試しムエット | 9種の香り 香水サンプルセット【送料無料 】
-
5.【オンライン限定 送料無料】5種から選べるフレグランス 香水 スプレー|10ml
-
5. HOSHIFURU YORUNI | 星降る夜に ボディウォッシュ
-
6. ギフト ショッパー|EAGG shopper
-
8.NAGAI YUMEWO | 長い夢を キャンドル
Let customers speak for us
from 51 reviews
妹の誕生日に購入しましたが今度は自分用に買いたいです!

最初はどうかなと思いましたがだんだん好きになりました。

"あわい約束"を試したくて購入しました。
手に取りやすい価格かつ早めに届いたので、思い立ってすぐに試すことが出来たのがとてもよかったです。
香りについてもどれも素敵でした。
"あわい約束"が期待通りの桃の香りだったので即注文したのはもちろん、他にもいいなと思うものをいくつか見つけることが出来たので今後購入しようと思います。

本当に購入してよかったです!他の手持ちの香水と混ぜて使用してもとても馴染みがよく、邪魔もせず調和しつつ主張もして大好きな香水になりました!!

気軽に香りお試しできるから便利です。

つけたあと、ももすぎず甘すぎなかったのが良かった

ユニセックスに使える香水だと思う。とっても爽やか。センスいい感じがでる笑

すごい、良かったです。

👍

香水っていうより柔軟剤みたいな優しい匂いで、香水苦手な自分も抵抗なく使えてます!匂いも続きやすいきがしてます!

お試しするには、十分の量です。
自分で選べないのですが、どれも素敵な香りでした。おすすめです。

原宿の店舗で香りを確認して購入しました!優しい香りなのでルームフレグランスとしては弱いのかなとおもっていたんですがいい柔軟剤でお洗濯物したみたいなフレッシュな香りがお部屋を包んでくれました!また次は他の香りも購入してみたいです!

たまたま好きな香りが届いてラッキーでした!ミニサイズ嬉しいです!

サンプルを色々試して、比較できるのは嬉しい。一度に9種類の香を自宅でゆっくりと
自分の好みを探す事ができて良かった。

good
Blog
すべてを表示する-
旅に出るとき、香りをそばに。
旅に出るとき、お気に入りの香りをそばに置きたくなるのは、とても自然なことだと思います。 香水がもたらす優雅な香りは、慣れない土地での緊張をほどき、どんな場所でも、**「わたしらしさ」**をそっと思い出させてくれる存在です。 けれど、飛行機に香水を持ち込む際には、いくつかのルールがあることを知っておく必要があります。 機内持ち込みに必要な香りのマナー 国内線であれば、基本的に500ml以下の容器なら持ち込みが可能。しかし、国際線ではさらに厳しい基準が設けられています。ひとつの容器は100ml以下、そしてすべての液体は合計1L以内にまとめ、透明なジッパー付き袋に入れてセキュリティチェックを受けなければなりません。 こうした制約は少し面倒に感じるかもしれませんが、それは逆に、旅に持っていく香りを厳選するという、ちょっと大人な楽しみを与えてくれているのかもしれません。 旅先にも、香りの余韻を そんなときに頼りになるのが、小型のアトマイザー。お気に入りの香水を、ほんの少しだけ詰め替えて。軽やかに、スマートに、香りを連れていくことができます。 わずか数プッシュ分の香りでも、長いフライトの途中、知らない街のホテルの部屋、あるいは朝の新しい空気の中で、あなたの心をふっとほどく魔法になってくれるはず。 アトマイザーに忍ばせた小さな香りは、**移動するあなたの「プライベートな空間」**をそっと作り出してくれるのです。 【まとめ】 旅に必要なのは、目的地だけじゃない。香りという、小さな「わたしらしさ」を持ち歩くことで、どこへ行っても、心地よく、少しだけ勇敢になれる。 次の旅には、ぜひ、あなたをそっと支えてくれる香りも連れていってあげてください。 EAGG producer 中原 綾乃 / NAKAHARA AYANO1995 . 5. 20 生まれ 環境デザイン学科プロダクトデザインコースを卒業後、人材系WEBメディアに就職。その後、香りのWEBメディアSCENTPEDIAのライターとして活動。2020年秋、フレグランスブランド「eagg」を始動。
旅に出るとき、香りをそばに。
旅に出るとき、お気に入りの香りをそばに置きたくなるのは、とても自然なことだと思います。 香水がもたらす優雅な香りは、慣れない土地での緊張をほどき、どんな場所でも、**「わたしらしさ」**をそっと思い出させてくれる存在です。 けれど、飛行機に香水を持ち込む際には、いくつかのルールがあることを知っておく必要があります。 機内持ち込みに必要な香りのマナー 国内線であれば、基本的に500ml以下の容器なら持ち込みが可能。しかし、国際線ではさらに厳しい基準が設けられています。ひとつの容器は100ml以下、そしてすべての液体は合計1L以内にまとめ、透明なジッパー付き袋に入れてセキュリティチェックを受けなければなりません。 こうした制約は少し面倒に感じるかもしれませんが、それは逆に、旅に持っていく香りを厳選するという、ちょっと大人な楽しみを与えてくれているのかもしれません。 旅先にも、香りの余韻を そんなときに頼りになるのが、小型のアトマイザー。お気に入りの香水を、ほんの少しだけ詰め替えて。軽やかに、スマートに、香りを連れていくことができます。 わずか数プッシュ分の香りでも、長いフライトの途中、知らない街のホテルの部屋、あるいは朝の新しい空気の中で、あなたの心をふっとほどく魔法になってくれるはず。 アトマイザーに忍ばせた小さな香りは、**移動するあなたの「プライベートな空間」**をそっと作り出してくれるのです。 【まとめ】 旅に必要なのは、目的地だけじゃない。香りという、小さな「わたしらしさ」を持ち歩くことで、どこへ行っても、心地よく、少しだけ勇敢になれる。 次の旅には、ぜひ、あなたをそっと支えてくれる香りも連れていってあげてください。 EAGG producer 中原 綾乃 / NAKAHARA AYANO1995 . 5. 20 生まれ 環境デザイン学科プロダクトデザインコースを卒業後、人材系WEBメディアに就職。その後、香りのWEBメディアSCENTPEDIAのライターとして活動。2020年秋、フレグランスブランド「eagg」を始動。
-
外出時でも自分だけの香りを、そっと連れて。
こんにちは。今日は、意外と悩む「香水の持ち運び」についてお話ししたいと思います。 朝つけた香りが、夕方にはほとんど消えてしまったり、ふとしたときに気分を変えたくなったり——そんなとき、香水をスマートに持ち歩けると、とても心強いですよね。 でも、フルボトルをバッグに入れるのはちょっと重たいし、割れるのも心配…。そこで今回は、香水を持ち運ぶときにおすすめの方法やアイテムをご紹介します! 1. アトマイザーを活用する まず定番なのは、アトマイザー。小さな詰め替え用ボトルに、少量だけ香水を移して持ち歩く方法です。 最近は、おしゃれで漏れにくいアトマイザーもたくさん出ているので、ひとつ持っておくととても便利。1日に数プッシュ分だけ入れておけば、バッグの中もすっきり軽やかに。 ポイント: 香水ごとにアトマイザーを分ける(香りが混ざらないように) 直射日光や高温を避けて持ち歩く(香りの劣化を防ぐ) 2. ソリッドパフューム(練り香水)を選ぶ **ソリッドパフューム(練り香水)**もおすすめです。コンパクトな缶やケースに入っていて、指先にとってさっと香りをなじませるだけ。 液体の香水よりも香り方が穏やかなので、オフィスや移動中など、控えめに香らせたい場面にもぴったりです。 しかも、液漏れの心配がないのがうれしいポイント! 3. フレグランスタグや香り小物を忍ばせる 香りを直接肌につけるのではなく、香るペーパータグやサシェをバッグに忍ばせる方法もあります。 ほのかに香るので、バッグの中を開けた瞬間にふわっといい香りが漂う。特に香水をたっぷりつけたくない日や、ナチュラルに香りたいときにおすすめです。 SHOLAYEREDのペーパーフレグランスタグなども、とても手軽に香りを楽しめるのでぜひチェックしてみてくださいね。 4. ミニサイズやロールオンタイプを選ぶ 最近は、最初からミニボトルやロールオンタイプの香水もたくさん発売されています。 小さなスティック状で、手首や首筋にさっとつけられる 持ち運びしやすく、気軽に香り直しができる 親指サイズで、ポーチにもポケットにもIN! お気に入りの香りを、ミニサイズでも持っておくと気分がぐっと上がりますよ。 【まとめ】 香水は、その日の気分をまとうアイテム。持ち運びを上手に工夫すれば、どんな場所でも自分らしくいられるお守りになります。...
外出時でも自分だけの香りを、そっと連れて。
こんにちは。今日は、意外と悩む「香水の持ち運び」についてお話ししたいと思います。 朝つけた香りが、夕方にはほとんど消えてしまったり、ふとしたときに気分を変えたくなったり——そんなとき、香水をスマートに持ち歩けると、とても心強いですよね。 でも、フルボトルをバッグに入れるのはちょっと重たいし、割れるのも心配…。そこで今回は、香水を持ち運ぶときにおすすめの方法やアイテムをご紹介します! 1. アトマイザーを活用する まず定番なのは、アトマイザー。小さな詰め替え用ボトルに、少量だけ香水を移して持ち歩く方法です。 最近は、おしゃれで漏れにくいアトマイザーもたくさん出ているので、ひとつ持っておくととても便利。1日に数プッシュ分だけ入れておけば、バッグの中もすっきり軽やかに。 ポイント: 香水ごとにアトマイザーを分ける(香りが混ざらないように) 直射日光や高温を避けて持ち歩く(香りの劣化を防ぐ) 2. ソリッドパフューム(練り香水)を選ぶ **ソリッドパフューム(練り香水)**もおすすめです。コンパクトな缶やケースに入っていて、指先にとってさっと香りをなじませるだけ。 液体の香水よりも香り方が穏やかなので、オフィスや移動中など、控えめに香らせたい場面にもぴったりです。 しかも、液漏れの心配がないのがうれしいポイント! 3. フレグランスタグや香り小物を忍ばせる 香りを直接肌につけるのではなく、香るペーパータグやサシェをバッグに忍ばせる方法もあります。 ほのかに香るので、バッグの中を開けた瞬間にふわっといい香りが漂う。特に香水をたっぷりつけたくない日や、ナチュラルに香りたいときにおすすめです。 SHOLAYEREDのペーパーフレグランスタグなども、とても手軽に香りを楽しめるのでぜひチェックしてみてくださいね。 4. ミニサイズやロールオンタイプを選ぶ 最近は、最初からミニボトルやロールオンタイプの香水もたくさん発売されています。 小さなスティック状で、手首や首筋にさっとつけられる 持ち運びしやすく、気軽に香り直しができる 親指サイズで、ポーチにもポケットにもIN! お気に入りの香りを、ミニサイズでも持っておくと気分がぐっと上がりますよ。 【まとめ】 香水は、その日の気分をまとうアイテム。持ち運びを上手に工夫すれば、どんな場所でも自分らしくいられるお守りになります。...
-
香りが宿る場所 ― インテリアと香りの静かな対話
香りを売るということは、目に見えないものを届けるということ。ただ商品を並べるだけではなく、お客様が香りを選ぶ時間そのものが特別な体験になるような空間づくりが求められます。 香りが主役になる空間 香水は繊細な存在です。美しいボトルが並ぶディスプレイも、派手すぎれば香りの印象を損ねてしまう。そこで大切になるのが「余白」。インテリアが語りすぎないことで、香りが際立つ空間が生まれます。 私が手がける店舗では、シンプルで洗練されたデザインを意識しています。余計な装飾を抑え、香りそのものが主役になるように。静かなギャラリーのような空間に、そっとボトルが佇む。その場に流れるのは、過剰な演出ではなく、香りが持つ本来の空気感です。 香水の店をつくるとき、私は「お客様の五感」を想像します。視覚、触覚、そして嗅覚。たとえば、照明は柔らかく、落ち着いた光が香水のボトルを静かに照らす。ディスプレイの高さは、お客様が自然に香りを手に取れるよう計算する。そして、店内に流れる音も重要な要素です。香りは気分に影響を与えるものだから、過度に賑やかな音楽よりも、落ち着いたジャズや、さりげなく溶け込む自然音が似合います。音と香りが調和することで、空間に統一感が生まれるのです。 香りを「選ぶ」時間のデザイン 香水選びは、ただの買い物ではなく、一つの体験です。そのため、お客様が心地よく香りと向き合える環境を整えることが大切になります。 ひとつの香りを試したあと、その余韻を味わうための「間(ま)」が必要です。すぐに次の香りを嗅ぐのではなく、店内を歩いたり、別のスペースで一息ついたりする。香りは時間とともに変化するもの。その移ろいを楽しめる空間があれば、香水の魅力をより深く感じてもらえます。 理想の香水店とは、お客様が「香りに出会う場」でありながら、「自分自身と向き合う場」でもある。香りは、その人の記憶や感情に寄り添うものだからこそ、ゆっくりとその世界に浸る時間が必要なのです。 インテリアは「香りの物語」を語るもの 香りには、それぞれ物語があります。そして、インテリアもまた、その物語を表現する役割を持っています。 たとえば、「夏の海辺」をイメージした香水なら、ほんの少しの青やガラスの透明感を取り入れる。「古い図書館のような落ち着き」を持つ香りなら、ウッドの温もりを感じるディスプレイが似合う。そうすることで、お客様は視覚的にも香りの世界へと誘われます。 香りをただ売るのではなく、香りを「感じる空間」として演出すること。それが、私のインテリアデザインの基本です。 香水の店は「香りのアートギャラリー」 香りは、目に見えない芸術。だからこそ、香水の店舗は単なる「商品を売る場所」ではなく、香りをアートのように楽しむ場所であるべきだと考えています。 お客様が香りを手に取るたび、何かを感じ、何かを思い出し、何かに出会う。そんな体験が生まれる場所を、これからもつくっていきたい。 香りは、その人の人生をそっと彩るもの。だからこそ、香りを選ぶ時間もまた、美しくあってほしいと願っています。 EAGG producer 中原 綾乃 / NAKAHARA AYANO1995 . 5. 20 生まれ 環境デザイン学科プロダクトデザインコースを卒業後、人材系WEBメディアに就職。その後、香りのWEBメディアSCENTPEDIAのライターとして活動。2020年秋、フレグランスブランド「eagg」を始動。
香りが宿る場所 ― インテリアと香りの静かな対話
香りを売るということは、目に見えないものを届けるということ。ただ商品を並べるだけではなく、お客様が香りを選ぶ時間そのものが特別な体験になるような空間づくりが求められます。 香りが主役になる空間 香水は繊細な存在です。美しいボトルが並ぶディスプレイも、派手すぎれば香りの印象を損ねてしまう。そこで大切になるのが「余白」。インテリアが語りすぎないことで、香りが際立つ空間が生まれます。 私が手がける店舗では、シンプルで洗練されたデザインを意識しています。余計な装飾を抑え、香りそのものが主役になるように。静かなギャラリーのような空間に、そっとボトルが佇む。その場に流れるのは、過剰な演出ではなく、香りが持つ本来の空気感です。 香水の店をつくるとき、私は「お客様の五感」を想像します。視覚、触覚、そして嗅覚。たとえば、照明は柔らかく、落ち着いた光が香水のボトルを静かに照らす。ディスプレイの高さは、お客様が自然に香りを手に取れるよう計算する。そして、店内に流れる音も重要な要素です。香りは気分に影響を与えるものだから、過度に賑やかな音楽よりも、落ち着いたジャズや、さりげなく溶け込む自然音が似合います。音と香りが調和することで、空間に統一感が生まれるのです。 香りを「選ぶ」時間のデザイン 香水選びは、ただの買い物ではなく、一つの体験です。そのため、お客様が心地よく香りと向き合える環境を整えることが大切になります。 ひとつの香りを試したあと、その余韻を味わうための「間(ま)」が必要です。すぐに次の香りを嗅ぐのではなく、店内を歩いたり、別のスペースで一息ついたりする。香りは時間とともに変化するもの。その移ろいを楽しめる空間があれば、香水の魅力をより深く感じてもらえます。 理想の香水店とは、お客様が「香りに出会う場」でありながら、「自分自身と向き合う場」でもある。香りは、その人の記憶や感情に寄り添うものだからこそ、ゆっくりとその世界に浸る時間が必要なのです。 インテリアは「香りの物語」を語るもの 香りには、それぞれ物語があります。そして、インテリアもまた、その物語を表現する役割を持っています。 たとえば、「夏の海辺」をイメージした香水なら、ほんの少しの青やガラスの透明感を取り入れる。「古い図書館のような落ち着き」を持つ香りなら、ウッドの温もりを感じるディスプレイが似合う。そうすることで、お客様は視覚的にも香りの世界へと誘われます。 香りをただ売るのではなく、香りを「感じる空間」として演出すること。それが、私のインテリアデザインの基本です。 香水の店は「香りのアートギャラリー」 香りは、目に見えない芸術。だからこそ、香水の店舗は単なる「商品を売る場所」ではなく、香りをアートのように楽しむ場所であるべきだと考えています。 お客様が香りを手に取るたび、何かを感じ、何かを思い出し、何かに出会う。そんな体験が生まれる場所を、これからもつくっていきたい。 香りは、その人の人生をそっと彩るもの。だからこそ、香りを選ぶ時間もまた、美しくあってほしいと願っています。 EAGG producer 中原 綾乃 / NAKAHARA AYANO1995 . 5. 20 生まれ 環境デザイン学科プロダクトデザインコースを卒業後、人材系WEBメディアに就職。その後、香りのWEBメディアSCENTPEDIAのライターとして活動。2020年秋、フレグランスブランド「eagg」を始動。