空間を香りで満たすディフューザーの効果的な使い方

空間を香りで満たすディフューザーの効果的な使い方

お気に入りの香りを空間に広げるディフューザーは、部屋の雰囲気を一瞬で変え、日々の心地よさを格上げしてくれます。

しかし、「思ったより香りが広がらない」「すぐに香りが薄くなってしまう」と感じたことはありませんか?

この記事では、ディフューザーを最大限に活用し、お部屋の広さや用途に合わせて香りをコントロールする具体的な「使い方」と「置き場所」を解説します。


 

1. 部屋の広さに合わせて「スティックの本数」を調整

ディフューザーは、スティックが液体を吸い上げることで、スティックから香りを放ちます。
香りの強さを決めるのは、液体を吸い上げるスティックの本数、太さ、長さが大きく関わります。
EAGGのディフューザーを置く部屋の広さに合わせて調整しましょう。

部屋の広さの目安 スティック本数の目安 香りの印象 おすすめのシーン
玄関・トイレ (〜4畳) 1〜3本 ほのかに香る 来客時やプライベート空間のリフレッシュ
寝室・書斎 (〜8畳) 3〜5本 穏やかに香る 心を落ち着かせたいリラックスタイム
リビング・ダイニング (10畳〜) 5〜8本(すべて) しっかりと香る 家族や友人と過ごす団欒の時間

 

香りを強める・弱めるコツ

  • 香りを強くしたい場合: スティックの本数を増やすか、使用しているスティックを上下反転させて、オイルを吸い上げた部分を空気に触れさせましょう。スティックのみ追加購入を検討しても良いでしょう。ただ、ボトルの口径に入る本数が限られるので注意が必要です。

  • 香りを弱くしたい場合: スティックの本数を減らし、。

 

2. 香りを最大限に広げる「魔法の置き場所」

 

ディフューザーは、ただ置くだけではもったいない!空気の自然な流れを利用することが、香りを効率よく広げる鍵です。

設置場所 香りが広がる理由 おすすめの香り(EAGG)
部屋の入り口(ドア近く) 人の出入りやドアの開閉で空気が動き、香りを部屋全体に運びます。 「煌めく波を」:爽やかな香りでウェルカム感を演出
目線より低い位置(床・ローテーブル) 香りの成分は上に向かって拡散するため、低い場所に置くと広範囲に香りが立ち上がります。 「長い夢を」:ラベンダーの香りを穏やかに広げたい寝室に
風通しが穏やかな窓際 穏やかな空気の流れが持続的に香りを運びます。※直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所に置いてください。 「24/7」:清潔感のある香りを長時間キープしたいリビングに

 

3. 香りの持ちを良くする「お手入れ」の秘訣

ディフューザーを長く楽しむためには、少しのお手入れが必要です。

  • 設置直後: スティックをオイルに浸し、約1時間経ったら一度上下を反転させましょう。これでスティック全体にオイルが均等に染み込み、香りが立ちやすくなります。

  • 香りが弱くなったら: 1週間に一度程度、スティックを反転させてください。スティックの目が詰まるのを防ぎ、新鮮な香りの広がりを保てます。


 

EAGG ルームディフューザーはこちら

「ディフューザーは、単なる香り付けではなく、空間の『深呼吸』をデザインするものです。使い方を工夫して、香りをあなたの生活の一部にしてください。EAGGの変わらない香りの哲学は、あなたの毎日を心地よい安心感で満たしてくれるでしょう。」


EAGG producer
中原 綾乃 / NAKAHARA  AYANO
1995 . 5. 20 生まれ

環境デザイン学科プロダクトデザインコースを卒業後、
人材系WEBメディアに就職。
その後、香りのWEBメディアSCENTPEDIAのライターとして活動。
2020年秋、フレグランスブランド「eagg」を始動。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。